メニュー

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

モノを見るときに、目の中に入ってきた光を網膜という組織で刺激として受け取り、その信号を脳に送るために視神経に伝達します。その網膜の中心部分が黄斑です。

黄斑は直径1.5mm~2mmの小さな部分ですが、この部分で視力の90%を担っているので、この部分が障害されると、非常に見えずらくなります。

加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こし、また、歪み、色の見え方が違うなどの症状を引き起こします。

浸出型は黄斑部に余計な新生血管が発生してきた場合に生じます。新生血管はもともとの血管よりもろく弱いので、血管が破れて出血をきたしたり、水分が漏れ出てきたりします。

出血をきたした場合、黄斑出血、水分が漏れ出た場合黄斑浮腫となります。新生血管が発生してくる原因にVEGF(血管内増殖因子)という物質が関与しているという事がわかっており

このVEGFを抑える為の治療が現在の主流となっております。

 

原因   

浸出型加齢黄斑変性の場合は、VEGF(血管内皮増殖因子)という化学物質が蓄積し、網膜の外側にある脈絡膜から発生する新生血管が原因となります。

 

症状

物が歪んで見える、視力低下、中心暗点(見ようと思う部分がみえない)などです。

 

治療

1抗VEGF療法

浸出型加齢黄斑変性の新生血管の成長には血管の生成を促す物質である血管内皮増殖因子(VEGF)が関与しております。

このVEGFを抑える物質を硝子体に注射することにより新生血管を消退させる方法です。

抗VEGF藥は新生血管からの漏出を抑えたり、新生血管を退縮させる作用もあり、視力の維持、改善に有効であることがわかっています。

2PDT(光線力学療法)

ベルテポルフィリンという特殊な物質を点滴し、その後病変部に弱いレーザーを当てるという治療です。ベルテポルフィリンは新生血管に集まり、

ベルテポルフィリンに吸収される波長のレーザー光を照射すると新生血管を効率よくひかせることができます。

 

当院は芹が谷、上大岡、上永谷、下永谷、平戸など幅広い地域から通っていただくことが可能です。

文責  原田由美子

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME